Googleのモバイル検索における検索結果のランキング要因に「スマートフォン最適化」の有無が追加される件。
スマホ版Google検索の順位が激変する可能性
スマートフォンでGoogle検索した際、ウェブサイトがモバイルデバイス向けの表示に最適化されていれば、検索結果に「スマホ対応」の文字が付与されます。
これまでは単に検索ユーザーへのナビゲーション目的で表示されていた「スマホ対応」表記ですが、今後はスマホ版Google検索の「順位」に影響するとGoogleが発表しました。
Starting April 21, we will be expanding our use of mobile-friendliness as a ranking signal. This change will affect mobile searches in all languages worldwide and will have a significant impact in our search results. Consequently, users will find it easier to get relevant, high quality search results that are optimized for their devices.
要約すると、「2015年4月21日」より、モバイル版のGoogle検索において、ウェブサイトの「スマートフォン対応」が、自然検索結果の順位を決定するランキング要因として採用されるとのこと。
Googleが自ら「重大な影響」と述べている通り、ウェブサイトのスマートフォン対応は検索エンジン経由の集客の観点から「必須」の施策となります。
ウェブサイトのモバイル対応に関しては、Google公式の情報サイトが公開されておりますので、まずはそちらをご覧ください。
ちなみに、自分のサイトが「スマホ対応」しているか否かを客観的に調べる方法としては、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」と呼ばれるウェブツールがあります。
また、同じくGoogleの「PageSpeed Insights」を利用することで、ウェブサイトの抱える改善点をより詳細に確認することも可能。
Googleアドワーズ広告への影響は?
今回のランキング要因追加はあくまで自然検索(オーガニックサーチ)に関するものであり、Googleアドワーズ広告の「掲載順位」の決定に直接の影響はありません。
ただし、ランディングページのユーザビリティが、アドワーズ広告の「品質スコア」算出の一要因となっているのは周知の事実です。
広告の品質は、推定クリック率、広告の関連性、リンク先ページの利便性に基づいて算出されます。入札単価が広告の品質の決定に考慮されることはありません。
アドワーズ広告の「品質スコア」算出基準に「リンク先ページの利便性」が含まれている以上、自然検索で導入するリンク先ページ利便性のランキング要因を、後日、検索広告の品質スコアの決定要素として採用してくる確率は高い。自然検索と検索広告で、リンク先ページの評価基準を別々にすべき理由はありませんから。
したがって、ランディングページの「スマホ対応」が、モバイル向けアドワーズ広告の「品質スコア」の決定において、重要な意味を成してくる可能性は想定しておくべきかと。
そもそも、コンバージョン率を改善するという点からして、ランディングページのスマホ対応(SEO対策だけでなく、LPOやEFOの視点を含めて)を進めない理由はありませんし。