ウェブサイトの管理を外注している広告主は絶対にタグマネージャーを使うべき

利便性&コスト削減を追求するために。

タグマネージャー

そもそもタグマネージャーて何?

リスティング広告の運用においては、ウェブサイトに設置する「タグ」の管理が欠かせません。効果的な広告運用を実現するためには、基本的なものだけでも、以下のような各種タグをウェブサイトに貼り付ける必要があります。

アクセス解析タグ
Google Analytics
Yahoo!アクセス解析

コンバージョン測定タグ
Google AdWords
スポンサードサーチ
Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)

リマーケティング/リターゲティング用タグ
Google AdWords Remarketing
YDNサイトリターゲティング

これまでは上記のような複数のタグを個別にウェブサイトに設置する必要があったのですが、「タグマネージャー」を利用すれば、最小限のタグですべてを管理することが可能になります。

「タグマネージャー」はあらゆるタグを一括管理する「上位タグ」という位置付けになります。

そして、ヤフーもGoogleも、それぞれ自社製の「タグマネージャー」を公開しています。

サイト管理を外注している広告主がタグマネージャーを利用すべき理由とは?

タグの設置数が減ることでウェブページの読み込み速度が高速化する等、いろいろと良い点はあるのですが、ウェブサイトの管理を外注している人にとっての最大のメリットは、以下であると言えるのではないでしょうか。

ウェブサイトの修正が一度で済む。

複数のタグを別々に設置したり変更したりする場合、その度に外注先とのやり取りが発生しますし、設置完了までにタイムラグが発生します。そして、契約内容によっては、一回の作業ごとに料金が発生する場合もあるでしょう。

タグマネージャーを利用すれば、タグの貼り付けは一度で済みます。

その後、各種タグの個別の設置や変更等の作業については、すべて「タグマネージャー」の管理ツール上で行うことが可能ですし、原則的に即時反映されます。

ヤフーとGoogleどちらのタグマネージャーを使う?

人によって考え方は様々だと思いますが、私個人の意見としては、

ヤフー広告のタグは「Yahoo!タグマネージャー」
Googleアドワーズ広告のタグは「Google タグマネージャ」

のように併用することを推奨します。

すなわち、「Yahoo!タグマネージャー」と「Google タグマネージャ」という「2つ」の上位タグをウェブサイトに設置し、それを通じてヤフー&Googleのリスティング広告の各種タグを別々に管理するという方法です。

それはなぜか?

どちらか一方のみでなく併用する理由は、トラブル発生時の対応を考慮すべきという点にあります。

私自身がヤフーのカスタマーサポート業務を担当していた経験から話をしますと、ツールの不具合に関する問い合わせがあった場合、自社ツール以外の要素が含まれる案件については、対応の難易度が格段に上がります。

自社のツールについては仕様を把握していますし、何らかの問題が起きていないか、担当部署に直接確認することができます。

しかし、他社製のツールが絡んでくると、先方の企業とのやり取りが発生するケースも考えられますので、対応に時間を要することになりますし、調査自体が困難になるケースも否定できません。

場合によっては、「他社ツールの不具合ではないでしょうか」というテンプレ回答になる可能性もあります。これ実話。

したがって、ヤフーとGoogleでタグを分けて管理しておいた方が、何らかの不具合が発生した際の問い合わせに対するレスポンスが早く得られますし、結果的に問題の影響を最小限に抑えることができると考えられます。

さらに言うなれば、万が一どちらかの「タグマネージャー」が機能しなくなったという最悪のケースが発生しても、他方にタグをすべて移管するという緊急回避措置が可能です。

タイトルとURLをコピーしました